お知らせ
ドローンのモード1とモード2の違い
ドローンを始めようと思った時に、まず迷うのが操縦モードの選択です。
「モード1とモード2って何が違うの?」「どっちを選べばいいの?」そんな疑問を持つ人は多かったりします。
この操縦モードの違いを理解することは、ドローンを安全に楽しく飛ばすための第一歩なんです!
今回は、ドローンの操作方法について、初心者でもわかりやすく解説していきます。
ドローンの操縦モードって何?
ドローンの操縦モードとは、プロポ(送信機)のスティック配置のことを指します。簡単に言うと、どのスティックでどの動きをコントロールするかの違いです。
世界中で主に使われているのがモード1とモード2の2つ。この違いを知らずに始めると、後々操作方法を変更するのがとても大変になってしまいます。
最初にしっかり理解して、自分に合ったモードを選ぶことが大切です。
モード1の特徴と操作方法
モード1は、日本で昔から親しまれてきた操作方法です。特にラジコンヘリコプターの世界では、
長い間スタンダードとして使われてきました。
長い間スタンダードとして使われてきました。
モード1のスティック配置は、右スティックで前後左右の移動をコントロールし、
左スティックで上下移動と回転を操作します。
右スティックを前に倒すとドローンが前進し、後ろに倒すと後退。
左右に倒すとその方向に移動します。
左スティックを上に倒すと上昇、下に倒すと下降。
左右に倒すと機体が回転する仕組みです。
モード1の大きなメリットは、日本の空撮業界やプロの現場で多く使われていることです。もしドローンを仕事にしたいと考えているなら、モード1を覚えておくと後々役立つかもしれません。
また、ラジコンヘリコプターの経験がある人にとっては、馴染みのある操作感覚で始められるのも魅力です。
一方で、世界的に見るとモード1を使っている人は少数派です。海外製のドローンを使う場合、初期設定がモード2になっていることが多く、設定を変更する手間がかかることもあります。
インターネット上の操作方法に関する情報も、モード2を前提としたものが多いため、学習する際に読み替えが必要になることがあります。
モード2の特徴と操作方法
モード2は世界標準の操作方法として広く普及しています。
海外では、ドローンといえばモード2が当たり前という認識が意外と強いです。
モード2のスティック配置は左スティックで上下移動と回転を、
右スティックで前後左右の移動をコントロールします。
左スティックを上に倒すと上昇、下に倒すと下降。
左右に倒すと機体が回転します。
右スティックを前に倒すとドローンが前進し、後ろに倒すと後退。
左右に倒すとその方向に移動する操作方法です。
モード2の最大のメリットは、世界中で広く使われているということです。
YouTubeやブログなどで操作方法を学ぶ際も、モード2を前提とした解説が豊富にあります。
また、DJIをはじめとする人気メーカーのドローンは、初期設定がモード2になっていることが多いです。
設定変更の手間がかからず、すぐに飛ばし始められるのは大きな利点です。
海外でドローンを飛ばす機会がある人や、国際的な情報を参考にしたい人にとっては、モード2の方が便利です。
一方、日本のプロの現場では、まだモード1が主流の場合があります。
将来的に仕事でドローンを使いたいと考えている人は、業界の動向を確認してから決めた方が良いかもしれません。
その他の操作モード(モード3・4)について
実は、ドローンの操作方法にはモード1と2以外に、モード3とモード4も存在します。
ただし、これらを使っている人はかなり少数派です。
モード3と4は、モード1と2のスティック配置を左右で入れ替えたようなものです。左利きの人や、特殊な理由がある場合に選択されることがありますが、一般的ではありません。
情報も少なく、サポートを受けにくいため、特別な理由がない限りはモード1か2を選んぶようにすると良いですね。
どちらを選ぶべき?
ドローンの操作方法を選ぶ際は、いくつかのポイントを考慮する必要があります。
初心者の場合これまでラジコンやドローンの経験がない人は、素直にモード2から始めることをすすめています。簡単で、情報が豊富だからです。
操作方法に困った時、インターネットで調べればたくさんの解説動画や記事が見つかります。同じ操作方法を使っている人が多いということは、それだけサポートを受けやすいということでもあります。
すでにラジコンヘリコプターや飛行機の経験がある人は、これまで使っていた操作方法と同じモードを選ぶのが自然です。新しい操作方法を覚え直すより、慣れ親しんだ感覚を活かした方が上達も早いです。
将来の目標を考慮している、または将来的に仕事をしたいと考えているなら、
業界の動向も参考にすると良いですね。
空撮の仕事をしたいなら、その業界でよく使われているモードを選んだ方が良いです。
個人的な創作活動や海外での活動を考えているなら、世界標準のモード2が便利です。
実際の練習方法とコツ
操作方法を決めたら、次は実際の練習です。
いきなり高価なドローンで練習するのではなく、段階的に進めていくとドローンの墜落等も少なくなります。
【シミュレーターでの練習方法】
パソコンやスマートフォンのシミュレーターアプリで基本操作が覚えられます。
実機を使う前にシミュレーターで練習することで、墜落のリスクなしに操作感覚を身につけられます。
シミュレーターなら何度墜落してもドローンが壊れることはないです。
思い切って色々な操作を試してみることができます。
【屋内での基本練習】
シミュレーターである程度慣れたら、小型のドローンやおもちゃの小さなドローンを使って屋内で練習してみてください。最初は単純なホバリング(空中で静止すること)から始めて、徐々に前後左右の移動や回転を織り交ぜていきます。
屋内練習では風の影響を受けないため、操作技術を向上させることに集中できます。
【屋外での実践練習】
屋内である程度操作に慣れたら、いよいよ屋外での練習です。
ただし、いきなり高く飛ばすのではなく、地面から数メートルの低い高度で練習を始めましょう。
屋外では風の影響もあるため、屋内とは違った難しさがあります。最初は風の穏やかな日を選んで練習することが大切です。
安全な操作のための注意点
ドローンの操作方法を覚える際は、安全面にも十分注意が必要です。
法律やルールの確認としてドローンには航空法をはじめとする様々な規制があります。
操作方法を覚える前に、まずは飛行させても良い場所や時間帯、機体重量による制限などを必ず確認しておきましょう。
知らずに法律に違反してしまうと、せっかくの趣味が台無しになってしまいます!
練習する際は、必ず周囲の安全を確認してから飛行させましょう。
人や建物、電線などがない開けた場所を選ぶことが大切です。
そして体験談として気をつけてほしいことがあります!
夏など暑く日陰を探して木下から離陸した際に木に衝突しないようにしてくださいね。
初めのうちは目視で離陸したりするのですが慣れてくると始めからモニターを見て操縦しがちですが、離陸時は上空約10mくらいは目視内で飛行させましょう。
また、他の人への配慮も必要です。
突然ドローンが現れると、驚いたり不安に感じたりする人も多いです。
機体の点検も怠らずにしてください。飛行前には必ず機体の点検を行いましょう。
プロペラに傷がないか、バッテリーは十分に充電されているか、機体に異常はないかなど、基本的なチェックを怠らないことが事故防止につながります。
まとめ
ドローンの操作方法であるモード1とモード2の違いについて解説してきました!
それぞれに特徴があり、どちらが良いかは使う人の状況によって変わります。
モード2は世界標準で情報も豊富、モード1は日本の業界で使われることが多いという特徴があります。初心者の方は、まず自分がドローンをどのように活用したいかを考えて、それに適したモードを選ぶことから始めてみてください!
大切なのは、最初にしっかりと基礎を身につけることです!
どちらのモードを選んでも、継続的な練習によって必ず上達できます。
安全に楽しくドローンを始めていきましょう。